19th Ave New York, NY 95822, USA
Blue Radical

歯周病治療器「ブルーラジカル P-01」

Blue Radical
世界初の歯周病治療器「ブルーラジカルP-01」

東北大学発のベンチャー企業が歯の周りに炎症を起こす「歯周病」の治療器を約17年かけて開発し、世界に先駆けて販売します。

Luke代表取締役 東北大学大学院歯学研究科 菅野太郎教授
「今、青い光がつきました。殺菌をこういう形で一緒にやることによって外科や抜歯から逃れられるところに非常に価値があるかなと。(患者は)痛い思いをしないで済む、それから歯を失わなくて済むところが画期的かなあと思う」

この治療器は去年、世界で初めて歯周病の医療機器として日本で承認されました。
超音波で振動させながらレーザーを照射することで歯周病の原因である細菌を死滅させる仕組みです。
患者は歯の周囲を切ったり縫わずに治療できるため、痛みも少ないということです。
また、再発を防止するために患者の行動を促すアプリがこの治療器とセットになっています。
歯周病の菌は血液によって全身に運ばれ、心血管疾患や糖尿病など様々な病気の原因ともなっています。
厚生労働省によりますと、日本国内の重度の歯周病患者は約1100万人に上ります。
[テレ朝news]

Keeping teeth
新時代の“歯を残す”歯周病治療

東北大学の菅野太郎教授らは、歯周病の原因療法と対症療法の双方に新しいテクノロジーでアプローチする「NEW DESIGNED PERIODONTAL THERAPY」を提唱し、約17年の歳月をかけて研究・開発を行いました。

「ブルーラジカル P-01」は、重度歯周病をターゲットとした非外科的治療法として、世界で初めて実用化されました。厚生労働省の医療機器認定において、「歯周治療・歯周炎・歯周ポケットの殺菌・スケーリング」と明記された初めての歯周病治療器です。

従来の治療法と比較して、歯周ポケットを優位に減少させることを治験で証明した唯一の治療器でもあります。そのため、この新しい歯周病治療器は「歯周炎のステージⅢ・Ⅳの患者に対して、歯周ポケット内の殺菌と同時にスケーリングを行う」という明確な使用目的と、「歯周ポケットの減少」にコミットする初めての治療器です。

Non-surgical approach
非外科的アプローチ

「ブルーラジカル P-01」は歯周病を引き起こす口内細菌を99.99%殺菌することができる歯周病治療器です。
3%過酸化水素水と405nm青色レーザー照射による「ラジカル殺菌」は、短時間でのデンタルプラーク内部の殺菌に成功した世界初の技術となります。
歯周ポケット内に対して超音波振動 × ラジカル殺菌を行うことで、口内細菌を99.99%殺菌することができるため、重度歯周病においても非外科処置でも歯を保存する可能性を高めることができる新たな治療機器となります。

重度歯周病罹患歯において「ブルーラジカル」を用いた歯周病治療は、従来の治療法より歯周病菌を減少させ、歯周ポケットを浅くする効果が優れていることを臨床試験で実証しました。その結果、厚生労働省の医療機器認定において、「歯周治療・歯周炎・歯周ポケットの殺菌・スケーリング」と明記され、初めて歯周病に有効な医療機器として承認されました。

Comparison
各治療法の特徴と違いの比較
超音波振動のみの治療

歯石がひどい場合は、超音波だけでは完全に取り除くのが難しく、治療が長引く可能性があります。場合によっては、副作用の出る薬を飲まなければならないこともあります。

超音波振動+ラジカル殺菌

超音波振動とレーザー照射を組み合わせた画期的な技術により、虫歯菌や歯周病菌を99.99%殺菌します。従来の治療では届かなかった口腔内の隅々まで徹底的に殺菌し、健康的なお口を実現します。

Peri-implantitis
インプラント周囲炎は新しいステージへ

インプラント周囲炎とは、不適切な口腔ケアのためにインプラントの周囲に細菌がたまり、歯垢や歯石として蓄積することで、炎症を引き起こし、放置すると炎症が進行して、インプラントを支える骨にまで影響を及ぼします。
初期段階では、インプラントの周りに軽い炎症や赤み、腫れが見られることがありますが、痛みを感じることはほとんどありません。しかし、この段階で適切な処置が行われないと、炎症は次第に進行し、骨の吸収やインプラントの動揺につながる可能性があります。最悪の場合、インプラントが骨から離れ、インプラントが不安定になり、脱落するリスクがあります。

インプラント周囲炎の治療は、初期の段階がとても重要になります。
インプラント周囲炎の初期段階でブルーラジカルを使用するのは有効です。
この段階ではまだインプラントのスレッドが感染しているかどうかの瀬戸際だからです。
もし完全に感染が進んでしまうと、もう骨との再結合(リインテグレーション)はできません。
初期の段階で、上部構造を外してプロービングをして、ブルーラジカルで介入する。これが、インプラント周囲炎を悪化させないためのポイントです。

天然歯に虫歯や歯周病の予防が必要なように、インプラントを長く使い続けるためには、インプラント周囲炎の予防は欠かかせません。
インプラント周囲炎は、早期発見・早期治療によって重症化を防ぐことができます。
メンテナンスをしっかり行って、インプラントの健康を維持することが大切です。

advantages
メリット
痛みを伴わずに歯周病治療を行えます

重度歯周病で外科的処置を行う治療が求められるケースであっても、ブルーラジカルを使用することで外科処置を行わずに改善できる可能性があります。
歯肉の切開などを行うことはありませんので、痛みを伴わずに治療を受けることができます。

抗生物質のリスクがありません

抗生物質による殺菌治療は、歯周病治療における有効な手段のひとつですが、長期的に抗生物質の使用することで、抗生物質が効かない耐性菌が発生する可能性が高まります。
また、場合によっては人体に有益である細菌まで死滅させてしまう可能性もあります。
ブルーラジカルであれば、耐性菌のリスクなく、殺菌治療を行うことが可能です。

短い治療時間で効果を実感できます

従来の歯周外科治療は、歯肉を切開して治療を行い、縫合・抜歯を行う必要があるため、治療から快復までの時間が長くかかり、患者さんの負担が大きいものでした。
ブルーラジカルは治療開始後即座に殺菌が行われますし、治療時間も1歯あたり数分と、とても効率的です。

caution
治療が実施できない場合があります

ブルーラジカルは、以下のいずれかに該当する方は、お受けできない場合がございます。

  • 麻酔アレルギーをお持ちの方
  • 妊娠中の方
  • ペースメーカーを使用されている方
  • 光過敏症をお持ちの方
  • 無カタラーゼ症の方
COST
治療費

ブルーラジカル治療は、保険適用外の自費診療となります。

ブルーラジカル治療
 治療回数1回1歯16,500円
COST
治療費

ブルーラジカル治療は、保険適用外の自費診療となります。

1本あたり:16,500円(税込)