ここだけインプラントにしたい

SINGLE & MULTIPLE

SINGLE & MULTIPLE
1〜3本インプラントを埋入されたい方へ
その1本は大きな1歩かもしれません

虫歯や歯周病が悪化してどうしても歯を抜くことになってしまったり、不慮の事故や病気で抜歯にいたってしまったり、コンタクトスポーツなどで大きな衝撃が加わって歯が崩壊した経験がある方もいらっしゃると思います。
その場合、人工の歯を入れることになります。
歯の大部分を失うと、詰め物や被せ物では対処しきれないからです。
人工歯を使った治療にはいくつか種類がありますが、多くの歯医者はインプラントをおすすめするでしょう。
それには理由があります。
人工歯治療には部分入れ歯やブリッジといった方法もありますが、インプラントのメリットには及ばないからです。
ただし、歯科医院選びは慎重になさってください。
例えば前歯部にインプラント治療をしようとした時に、インプラントの治療症例が多かったとしても、前歯の治療経験が豊富とは限らないからです。
前歯部のインプラント治療は審美的要素をふまえた治療が必要になりますので、治療を受ける際は、前歯のインプラントの治療実績が多い歯科選びが重要となります。

Types & techniques
失ったものはかけがえのないものです
前歯のインプラント

前歯は顔の中でも一番人目につきやすいことから、何らかの原因で歯を失った場合、できるだけ目立たない治療方法を選びたいもの。また、見かけだけでなくお手入れのしやすさも、治療を選ぶ上で重要なポイントです。

インプラント治療には、メリットもあればデメリットもあります。治療を受けた後で「こんなはずでは」「聞いていたのと違う」と落胆しないためにも、治療を受ける前にメリットとデメリットの両方について、しっかりと理解しておくことが大切です。

虫歯や歯周病、破損などが原因で前歯を喪失した場合、歯がない部分を補う方法としてインプラント、ブリッジ、部分入れ歯の3つがあります。ここではまず、それぞれの特徴についてみていきましょう。

インプラント

インプラントとは、チタンなどの生体親和性が高い素材で作られた人工歯根を、歯を支えていた歯槽骨に直接埋め込み、その上部に人工歯を装着する治療法です。

インプラントを骨に埋め込むことで、周囲の骨組織と結合するオッセオインテグレーションという状態が起こるため、まるで自分の歯のように噛めるようになるのです。
インプラントを埋入するためには、外科手術を受ける必要があります。

ブリッジ

ブリッジとは、歯がない部分の両隣の歯を削った後、その部分を土台として、橋を架けるように人工歯を被せる治療法です。

保険が適用されるブリッジは費用が安い反面、被せ物の内側に金属が使われているため、時間とともに歯肉が黒っぽく変色してしまいます。そのため、前歯をブリッジにする場合は、金属を使わないオールセラミックのブリッジが審美的に優れています。
しかし、数年後両隣の削った歯が虫歯になりやすくなります。

部分入れ歯

部分入れ歯とは、部分的に歯を補うための入れ歯のことで、一般的にクラスプと呼ばれる金属製のバネを周囲の歯にかけて安定させます。

ただし、通常の入れ歯には、金属のクラスプが目立ってしまうという欠点があることから、前歯を部分入れ歯にする場合は、歯茎と同じピンク色のプラスチックで安定させる、金属を使わないノンクラスプデンチャーが適しています。

ブリッジや部分入れ歯は周囲の歯の支えが必要なのに対し、インプラントの場合、骨に埋め込んだインプラントを土台にして人工歯を立てることができます。そのため、ブリッジのように健康な歯を削る必要もなければ、入れ歯のように周りの歯に大きな負担をかけることもありません。
また、ブリッジや入れ歯にすると、天然歯に比べて噛む力が大幅に減ってしまうため、お肉やリンゴのような硬い食べ物を噛み切るのが難しくなってしまいます。それに比べて、インプラントは噛む力が天然歯に近いため、違和感なく食事を楽しむことができます。
インプラントの寿命はあまり知られていませんが、しっかりとメンテナンスを行っていれば、10年たっても問題なく機能しています。しかし、ブリッジは歯磨きしていても土台の歯が虫歯になりやすく、入れ歯は支えている歯や骨が変化すると合わなくなるなど、あまり寿命が長いとはいえません。

インプラントの寿命を延ばすには、メンテナンスを欠かすことができません。
インプラントは虫歯にはなりませんが、細菌感染によって歯周病の症状に似たインプラント周囲炎を発症することから、定期的にメンテナンスを受けて、問題がないかを確認し、クリーニングを行う必要があります。
ブリッジや部分入れ歯の治療費は保険適用となりますが、インプラント治療は、生まれつきや事故による顎の骨の欠損を除いて、保険が適用されません。さらに、素材として使われている純チタンは高価なため、インプラントの費用が高くなってしまうのです。

奥歯のインプラント

様々な理由で奥歯がなくなった場合、インプラントや入れ歯、ブリッジなどの治療法がありますが、それぞれの治療法にはメリットがあればデメリットもあります。
どの治療法にしたらいいのか迷われている方にとっては、どちらも気になることでしょう。

その中でも、奥歯の治療に最適といえるのは、やはりインプラントになります。
「奥歯の一本くらいなくても」とか「目立たない奥歯をインプラントにするなんて」と思われるかもしれませんが、奥歯こそインプラントの機能が発揮される場所です。

大臼歯は、食べ物を噛む際に重要な役割を果たしている歯で、噛む力は歯の中で最も大きいほか、第一大臼歯によって噛み合わせの高さが決まります。
そのため、第一大臼歯がないとしっかり噛めなくなってしまうだけでなく、噛み合わせ全体のバランスが崩れてしまいます。

入れ歯のような痛みや違和感がない

食べ物を噛む際、前歯や犬歯と臼歯では役割が違います。
奥歯には大きな力がかかるため、入れ歯が合っていない場合、強く噛むと入れ歯が歯茎にあたって痛みを感じることがあります。
それに対しインプラントは、自分の歯のように噛めるため、入れ歯のような違和感がありません。

しっかり噛める

歯を失った場合に行われる歯科治療の中で、咀嚼力が最も天然歯に近いと言われているのがインプラントです。
インプラントの素材として使われているチタンは、骨に埋め込むと周囲の組織と結合する性質を持つため、時間とともに骨に根付いてしっかり噛めるようになります。

発音しやすくなる

奥歯がないと、そこから息が漏れるせいで、「き」「し」「ち」などのイ段の発音がうまくできなくなってしまう場合があります。
また、入れ歯が合わないと、話している最中にずれたり外れたりすることがありますが、奥歯にインプラントを入れることによって会話中のストレスが大きく軽減されるようになります。

骨吸収の進行を抑えてくれる

ヒトの骨は骨代謝によって吸収と再生を繰り返し、新しい組織へと生まれ変わります。
入れ歯やブリッジの場合、骨に刺激がほぼ遮断されるため骨吸収が進んでしまうのです。
一方、奥歯をインプラントにするとしっかり噛めるため、刺激が骨に天然歯と同様に伝わっていくので、骨吸収が抑えられます。

噛み合わせのバランスが整う

奥歯がないことで歯に加わる力が偏るためで、噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。
それにより、肩こりや頭痛などが引き起こされるほか、顔貌の歪みが生じることがあります。
インプラントで噛み合わせを調整することで、体全体の左右のバランスが整います。

インプラント治療を行う場合に必要となるのが、歯科用CTの画像をもとにした精密な診断です。
上の奥歯の場合、鼻の両脇に上顎洞と呼ばれる空洞があることから、骨の高さ不足になる可能性が高くなるため、CT画像をもとにインプラントを埋入する角度や深さを検討する必要があります。

また、下顎の骨の中を通る下顎管と呼ばれる管の中には、下歯槽神経や下歯槽動脈、下歯槽静脈が走行しています。手術中にインプラントを埋入する穴を作るドリリングを行う際、下顎管の傷つける恐れがあるため、事前にCT画像で位置を確認しておかなければなりません。
きちんとCTによる診断をしてさえいれば、手術後の痛みやしびれなどをおこすことはありません。国民生活センターに寄せられている相談内容の一位の痛みは、こんな簡単なことで回避できます。

周囲の歯がしっかりしていれば、入れ歯やブリッジの治療が可能ですが、インプラントの場合、骨の高さや量が不十分だと埋め入れることができません。そのため、GBRやサイナスリフトのような骨造成のほか、骨移植を行うことで十分な骨量を確保しなければならない場合もあります。

インプラントを長く使い続けていただくため、治療後のメンテナンスが大変重要です。定期的に受診し、インプラントや周囲組織の状態を確認するほか、歯磨き指導やインプラントの周囲のクリーニングを行うことにより、インプラントの生存率を高めます。
特に、歯周病に似た症状のインプラント周囲炎は、処置が遅れるとインプラントの脱落を引き起こす恐れがあります。歯肉の腫れや出血、インプラントの動揺などの、インプラント周囲炎の症状を早期発見・早期治療するためにも、メンテナンスを忘れずに受けることが重要です。

MESSAGE
インプラント専門医による的確な治療が重要

誰しも、口腔内で長期的に安定したインプラントを望んでいるが、適切なインプラント治療がなされなければ、悲惨な結果を招きかねません。このようなインプラント周囲炎に不幸にも罹患した場合、そのインプラントが重症化し、最終的に「撤去」しなければならない状態になる前に、我々は様々な対応をとらなければなりません。

当然ながら、適切な治療計画を立案して様々なリスク因子を排除し、適切なインプラント治療を行うことによるインプラント周囲炎の可能性の排除は当然ですが、埋入後にインプラント周囲炎に罹患した場合はできるだけ早期にその事実を発見し、原因を除去、処置することが重要です。

インプラントの周囲組織は天然歯のそれとは異なり、その防御機構は弱く、炎症が波及すると容易に深部に波及する可能性が高く、いかに早く発見出来るかは重要な要素の一つです。

院長 佐藤隆太

歯科医師 博士(歯学)
東京歯科大学非常勤講師
日本口腔インプラント学会 専門医
日本口腔検査学会 認定医
歯科医師臨床研修指導歯科医

高度な技術と最新の機器を取りそろえ、徹底した衛生管理のもと、インプラント治療を長年経験してきた歯科医師としての役割を担う歯科治療を提供します。